赤ちゃんが5か月を迎えると「そろそろ離乳食を始めるべき?」「離乳食を始めるタイミングは今でいいのかな?」
と悩むママやパパは多いのではないでしょうか。
初めての離乳食は、赤ちゃんの成長に欠かせない大切な第一歩。
しかし、進め方や与える量、食材の選び方など疑問は尽きません。
この記事では、5か月から始められる離乳食の目安やコツ、栄養素、さらに簡単レシピまでをまとめてご紹介します。
・離乳食を始めるためのチェックサイン
・初期離乳食の進め方(タイミング・量・種類)
・食べさせる時の工夫と失敗しないコツ
・母乳・ミルク以外に補いたい栄養素
・すぐ試せる簡単レシピ
それではご覧ください。
離乳食をはじめる目安とサイン
離乳食の開始時期は一般的に生後5〜6か月ごろとされています。
ただし、月齢だけでなく赤ちゃんの発達のサインを見て判断することが大切です。
これらが当てはまれば、5か月から離乳食を少しずつ始めても大丈夫です。
【初回は1食390円】冷凍幼児食mogumo離乳食の進め方
5か月の離乳食は**「ゴックン期(初期)」**と呼ばれます。まだ食べることに慣れていないので、ほんの少量からスタートしましょう。
タイミング
• 午前中(体調変化に気づきやすい時間帯がおすすめ)
量
最初は小さじ1(約5ml)から。慣れてきたら少しずつ増やしていきましょう。
種類
まずは10倍がゆ。慣れたらにんじん・かぼちゃ・さつまいもなど、やわらかくて甘みのある野菜を追加
食べさせる時のコツ・ポイント
5か月の赤ちゃんは、まだ“食べる練習”の段階です。
無理せず、楽しい雰囲気で進めるのが一番。
・スプーンは浅く入れる(口の奥まで入れると吐きやすい)
・新しい食材は午前中に(体調に変化があっても対応しやすい)
・嫌がったら中断してOK(日を改めてチャレンジ)
・汚れても気にしない(手や口の周りを使って“食べる体験”を楽しむ)
離乳食初期の栄養素
5か月の離乳食では、母乳やミルクが主な栄養源です。
ただし、離乳食から少しずつ以下の栄養を補うことが大切です。
• 炭水化物:おかゆ(赤ちゃんのエネルギー源)
• ビタミン・ミネラル:にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの野菜
• タンパク質:慣れてきたら豆腐や白身魚、卵黄を少量から
• 鉄分:6か月以降は不足しやすいので意識(赤身魚、鉄分入りベビーフードも活用可)
おすすめレシピ
最後に、5か月から始めやすい離乳食レシピを紹介します。
🥣 10倍がゆ • 米大さじ1に水150mlを入れて炊く • やわらかく炊けたらすりつぶし、なめらかにする
🥕 にんじんペースト • にんじんをやわらかくゆでる • 裏ごしして、必要なら湯冷ましやだしでのばす
🍌 バナナペースト • バナナをフォークでなめらかにつぶす • 少量の湯冷ましで伸ばしてあげやすくする
まとめ
離乳食をはじめるのは5〜6か月が目安です。
5か月でも発達サインがそろえば、まずは“練習”のつもりで一歩ずつ。以下をチェックして迷いをなくしましょう。
・開始の目安は生後5〜6か月+発達サイン(首すわり/支え座り/食への関心/舌突出反射の減弱/授乳リズム)
・初期は「ゴックン期」。1日1回、小さじ1から開始
・最初は10倍がゆ。慣れたらにんじん・かぼちゃ・さつまいも等へ
・新食材は1種類ずつ、数日あけて試しアレルギーを確認
・時間帯は午前中を基本。体調変化に気づきやすい
・スプーンは浅く入れる。口の奥まで入れない
・嫌がったら中断可。日を改めて再チャレンジ
・汚れを気にしすぎない。「食べる体験」を優先
・栄養の主役は母乳・ミルク。離乳食は“練習”と捉える
・食材の広げ方は炭水化物→野菜→たんぱく質(豆腐・白身魚・卵黄)。6か月以降は鉄も意識
迷ったら「少量・一回・一種類」に戻って、赤ちゃんのペースで楽しく進めましょう。
今すぐチェック!!口コミで話題の初期離乳食セット
【初回は1食390円】冷凍幼児食mogumo