こどもの運動会を最高に残す!おすすめカメラと選び方のポイント

こんにちは、なかぽんです。当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

それではゆっくりとご覧ください。

こどもの運動会の撮影には、カメラがあると便利です。

後で後悔しないために、口コミ評価No.1のカメラを先にチェックしておきませんか。

手振れ補正やスポーツ撮影向けの機能が備わっているものや
望遠機能が充実しているモデルなど、様々な種類があります。

しかしカメラにはメーカーがたくさんあるうえに
レンズの種類も多く、どれを選べばいいか迷いますよね。

そこで今回は、運動会の撮影におすすめのカメラを紹介します。

運動会の撮影に向いているカメラの種類

運動会をスマートフォンのカメラで撮影したとき、
なんとなく物足りなさを感じませんか?

後で「撮り逃した」と後悔しないために、望遠カメラを検討してみませんか。

運動会の撮影にはスマートフォンではなく専用カメラがおすすめです。

スマートフォンは近距離撮影には便利ですが、遠くの子どもを大きく鮮明に撮ることが苦手です。

例えば、観客席から100m走を撮影すると、スマホだと子どもが小さくしか映らず、
ズームすると画質が荒くなってしまいます。

そのため、望遠やズームに強い専用カメラを使うことで、子どもの一生に一度の瞬間を鮮明に残せます。

運動会のように観客席から遠くの被写体を映したい場合は、用途に合わせて最適なカメラを選ぶことが大切です。

カメラの種類によって得意分野が異なり、撮りたいシーンに合わせて選ぶことで後悔が少なくなります。

例えば、動きの速い徒競走を撮るなら高速連写が得意なミラーレス一眼、
家族で気軽に楽しみたいならコンパクトデジカメ、動画を残したいならビデオカメラが最適です。

目的に合ったカメラを選ぶことで、運動会の思い出を最高の形で残すことができます。

ミラーレス一眼カメラ

画質が高い:一眼レフに匹敵する大きなセンサーを搭載しているため、ボケ感や暗所撮影にも強い。

レンズ交換が可能:被写体やシーンに合わせてレンズを変えられるので表現の幅が広がる。

一眼レフより軽量・小型:ミラー機構がないため持ち運びしやすい。

操作性・拡張性が高い:マニュアル撮影やアクセサリー活用で本格的に楽しめる。
👉 写真の質にこだわりたい人や、趣味で本格的に撮影したい人におすすめ。

コンパクトデジタルカメラ

小型・軽量で持ち運びやすい:ポケットやバッグにすっきり収まるサイズ感。

操作が簡単:オート撮影が充実していて、誰でもきれいな写真を撮りやすい。

価格が比較的手頃:高級モデルもあるが、全体的に一眼より安価。

ズーム性能に優れたモデルも多い:旅行や日常使いに便利。
👉 手軽に高画質の写真を撮りたい人や、スマホ以上・一眼未満を求める人におすすめ。

ビデオカメラ

動画撮影に特化:長時間撮影しても熱暴走しにくく、音声収録も安定。

手ブレ補正が強力:歩きながらや子どもの運動会などでもブレを抑えて撮影できる。

ズームが滑らか:遠くの被写体をスムーズに撮影可能。

長時間撮影に対応:バッテリーや記録容量が動画用に設計されている。
👉 子どもの成長記録やイベント、結婚式など“動画メイン”で残したい人におすすめ。

写真重視 → ミラーレス一眼
手軽さ重視 → コンデジ
動画重視 → ビデオカメラ
と使い分けるのが分かりやすいです😊

選び方のポイント

手振れ補正搭載

運動会での撮影では、三脚や一脚が認められていない場合や、
移動することが多いので手ぶれ補正機能搭載のモデルがおすすめです。
また、望遠で撮影する場合は、手ぶれの影響が出やすいため、
優れた手ぶれ補正機能が搭載しているモデルが安心です。

ズーム撮影ではブレが目立ちやすく、せっかくの写真が台無しになることも…。
手振れ補正があれば、遠くの子どもを撮っても安定感のある映像を残せます。

オートフォーカス(AF)の速度

オートフォーカス(AF)とは、被写体に対して自動的にピントを合わせる機能のことです。
基本的にデジタルカメラ搭載されている機能ですが、オートフォーカスの性能には差があり、
動きのある被写体を撮影する場合は特に重要です。
走ったり跳んだりする子どもにピントを合わせるには、AF速度の速さが必須。
ピントの遅れで表情を逃さないためにも、AF性能を重視しましょう。

高速連写性能

高速連写性能とは、1枚あたりに何枚撮影できるかを表したものです。
一瞬で終わるリレーや徒競走。
高速連写があれば「ゴールの瞬間」や「バトンパス」など、一瞬のシーンを逃さず収められます。

レンズの焦点距離

運動会の撮影では、遠い場所からの撮影をせざるを得ない状況になると思います。
観客席からの撮影には望遠が欠かせません。
70-300mmの望遠ズームレンズであれば、集合写真も競技の撮影にも使いやすいため運動会の撮影におすすめです。
200mm以上のレンズなら、グラウンドの遠くからでも子どもの姿を大きく写せます。

おすすめのカメラ

ミラーレス一眼カメラのおすすめ

Canon EOS R50

  • 軽量コンパクトで持ち運びやすい
  • 高速オートフォーカス搭載で走る子どもにもピントを合わせやすい
  • 望遠レンズを組み合わせれば遠距離からでも鮮明に撮影可能

SONY α6400

  • 世界最速クラスのAF速度
  • 11コマ/秒の高速連写性能
  • 動画も高画質で、静止画と両方残したい方におすすめ

コンパクトデジタルカメラのおすすめ

Canon PowerShot SX740 HS

  • 光学40倍ズームで観客席からでもしっかり撮れる
  • 手振れ補正も搭載
  • 軽くて持ち運びやすいので、家族全員でシェアしやすい

Panasonic LUMIX TZ95

  • 光学30倍ズーム
  • 自撮り可能なチルト液晶で親子ショットにも便利
  • Wi-Fi搭載でスマホ転送もスムーズ

ビデオカメラのおすすめ

SONY Handycam FDR-AX45

  • 4K対応で子どもの動きを鮮明に残せる
  • 強力な手振れ補正で安心
  • 長時間録画に対応し、運動会全体を記録したい方に最適

Panasonic HC-VX992M

  • 4K高画質撮影対応
  • 広角レンズ搭載で家族全員の記念撮影にも便利
  • コンパクトで軽量、持ち運びも楽

まとめ

運動会の撮影はスマホだけだと遠くの子どもが小さく写りがち…。
望遠性能やAF、手振れ補正を優先してカメラを選べば、
ゴールの瞬間や表情を鮮明に残して後悔を防ぐことができるでしょう。

・遠距離撮影が多い運動会では専用カメラ(望遠性能重視)が有利
・スマホは近距離向けでズームすると画質が荒れやすい
・徒競走やリレーなど速い動きはミラーレス一眼の高速連写・高性能AFが最適
・手軽に持ち運びたいなら光学ズームが強いコンパクトデジカメを選ぶ
・運動会全体を動画で残したいなら長時間録画と強力な手振れ補正を持つビデオカメラを選ぶ
・手振れ補正は望遠撮影で特に重要、三脚が使えない場面でもブレを抑える
・AF速度が遅いと決定的な表情を逃すため、動体追従性能を重視する
・高速連写(例:10コマ前後以上)はゴールやバトンパスの瞬間を確実に捉える
・レンズは70–300mmクラスの望遠ズームが運動会で使いやすい汎用性を持つ
・200mm以上があればグラウンドの遠方からでも被写体を大きく写せる


悔いのない撮影をして、最高の一瞬を残しましょう。

ネットで注文!お店で安心受取り
カメラのキタムラネットショップ
  • B!